ガエル記

散策

『ジャイアントロボ』横山光輝の原作と『~地球が静止する日~』今川泰宏

上の『ジャイアントロボ』が下になります。

 

さて昨日も書きましたが今川『ジャイアントロボ地球が静止する日~』はそれはそれでとても楽しみましたのでそれをどうこう批判はしないのですがそのアニメ作品によって原作横山作品の特徴・価値もまたひとつ明確になるのでここであえて「お楽しみ」として記してみたいと思います。

今川泰宏版『ジャイアントロボ』もまた監督の愛が満ちたひとつの傑作と思いますのでその上での記述としてご理解ください。

 

 

ネタバレしますのでご注意を。

 

 

 

なんといっても横山原作と今川版の違いはその実直さと騒々しさにあると思います。

これは横山氏が言われていたことだけどクライマックスの一場面を描くために地道な積み上げを根気よくしていくことが良い作品を作る、という言葉がありました。

今川版はこれの対局にあるように思えます。とにかく興味のあるおもしろいものを全部出して最初から全速力ですっ飛ばしていく。

なので作品がすべて横山キャラで構成されていてもまったく違う何かになってしまったのではないでしょうか。

 

その気持ちがジャイアントロボのデザインそのものにも表れています。今川ロボはもりもりとして意味ありげなまなざしで過剰なエロチシズムを感じさせようと迫ってきますが横山ロボは何も考えていない目をしてズドンとしたフォルムをしていますがそこにファンはリアルな魅力を感じていたと思えます。

今川ロボが涙を滂沱と流す場面がありますが横山氏はそうした演出はしていないのではないでしょうか。

表情がありすぎて醒めてしまう感があります。上のいかにもメカ的な魅力がないのです。

(マンガGRは最初の頃は小沢さとる作画かもしれませんが横山氏との共作というので語ります)

 

主人公の草場大作くん。

今川監督は『鉄人28号』の大ファンだったようなので原作の最初の頃の大作くんはもとより後期のやや幼くなったのよりさらに子供っぽく描いて正太郎クンに近づけた気がします。

そして一本気な横山主人公と今川版大作くんは大きく違っています。

これは横山作品を読んできたから思い知った気がします。

今川版大作はむしろ『エヴァ』の碇シンジくんなのですがこれは同時代の作品だからこその影響でしょうか。

 

作品内で「大人たちが子供を守る」的な発言がありますが横山作品は大人相手に子供が戦う意識はあっても守ってくれるのは一人だけもしくは僅かという気がします。

基本的に横山主人公は孤独だと思い知らされましたから。

今川版では銀鈴はじめ周囲の大人たちがみんな大作を愛して守ろうとしていますがそれは監督の思いであって横山世界では「大作くん」といって守護してくれる大人はいないのです。

銀鈴がそういう言葉を使うたびに横山マンガと離れていく気がするのです。

 

その一方、横山マンガでは主人公と強いつながりを持つ人物が登場します。

 

正太郎クンと大塚署長(そして村雨健次)バビル2世とヨミ(そして伊賀野)影丸と天野邪鬼など。

今川版ではみんなが大作くんを守るためか逆にそうした「強い関係性」の描写は失われてしまいました。

しかしこの関係性を描いていることが横山マンガの大きな魅力なのですから今川版は最も美味しい部分を削除してしまったわけでこれでは「らしくない」と思われてもしかたないのです。

ところで横山原作の『ジャイアントロボ』で草場大作くんとの深い関係性を持つ人物は支部長なのかな。やや弱い気もします。

 

横山氏が『ジャイアントロボ』を出版したくなかったのはそうした描写が希薄だったから、ということはないのでしょうか。

 

そんなあれこれを思いながらいろいろ探しているとこういうのが出てきました。

www.youtube.com

 

はああ?なんでしょうか、これ。確かにこちらはかなり原作に近いものを感じます。大作くんもジャイアントロボも。

しかしこれではやれなかったのか?

 

作品を生むのは難しい。

 

追記:そうそう。がっかりしたものの一つに「馬の描き方」があります。

今川版に馬が登場するのですが驚くほどヘンテコだった。

馬を描くのは難しい。馬が巧い人は絵が巧い人、という言葉がありますがその通りなのですね。

横山光輝氏の馬のうまさは格別です。

 

『ジャイアントロボ THE ANIMATION ~地球が静止する日~』今川泰宏/原作:横山光輝

実はこの作品初鑑賞ではありません。

といってリアルタイムではなかったのですが話題だったので気になって鑑賞しました。横山光輝沼にはまる前だったけどとても面白く楽しみました。

で、横山光輝にはまってしまいかなり作品を読んだ現在もう一度観なおしたくなった、という次第です。

まだ途中ですが感想としては

横山光輝を知ってしまうと感想変わるかと思ったけどあまり変わらなかった」

です。

確かに色々なキャラクターの原作を知ったのだからまったく変わらないわけはないのですが

「そうだったのかああ!!!」

という驚きはなかったですね。

たぶん監督の今川泰宏氏の色があまりにもはっきりくっきり出ているためなのでしょう。

逆にがっかりもすることなく以前観た時と同じように面白く鑑賞しました。

思うのはこうした鮮やかに魅力的なキャラクターを生み出した横山光輝の才能を改めて確認したということです。

 

そしてこれまで数多くアニメや実写化されてきた横山マンガですが思った以上にその世界を再現化できたことはないような気がします。

とはいえそんなことは無理に決まっているのでただ楽しめばいいと思います。

 

それはそれとして横山作品がこれからもアニメ化されたらいいなあと願ってしまいますが。

例の「シン・バビル2世」的なヤツを頼む!

「シン・伊賀の影丸」「シン・マーズ」も!

 

 

 

『平家物語』横山光輝 その3

ネタバレしますのでご注意を。

 

 

少し話が戻る。

以仁親王(もちひとしんのう)

 

源三位入道頼政(げんさんみにゅうどうよりまさ)

この顔、横山マンガの晩年によく出てくる。良いキャラです。

 

驕る平家と戦おうという声が上がり僧侶が立ち上がるが「格下の寺と同格になるのは我慢ならん」というようなことで破綻する。

清盛は比叡山の僧侶に絶大な寄進をして反逆を阻止するがこの寄進の品を僧侶たちが奪い合う。

以仁親王宇治川の対岸にある平等院に入る。

清盛は四男知盛を総大将にして二万八千騎を率いさせた。

 

結果だけを書くと武力にものをいう平家は反逆者を討ちとってしまうがその抵抗ぶりが面白い。横山氏はどちらの戦いぶりも見事と描いている。

こうした戦法に興味があれば面白いがドラマはないのでそこに評価があるかもしれない。

 

その後清盛は福原に遷都する。

そしてかつて清盛が母に請われ命を助けた源頼朝が謀叛を起こす。

 

亡き重盛の嫡男23歳の維盛が総大将となり七万の兵を率いた。

年若い維盛は東国に詳しい斉藤実盛に源氏の兵の戦いぶりを聞く。

実盛は東国には自分よりも強弓を引くものが大勢いることを話す。親が討たれようが子が討たれようがその屍を乗り越えて戦うともいう。

実盛は平家の諸将を引き締めるために話したのだがその言葉は諸将に恐怖を与える。

 

また源氏の軍が二十万と聞き無数の水軍を見てさらに恐れをなす。

平家は生活の豊かさを得て昔の猛々しさを失っており一戦も交えぬまま逃げ帰ってしまう。清盛初めての敗戦であった。

 

これ以降平家は下降線をたどっていく。

やっと福原に落ち着いてきたものの再び京に戻ることとなってしまう。

奈良興福寺の僧侶が平家打倒に蜂起し清盛はこれを討つ。

 

が、清盛は病に倒れ高熱を出して死去。

福原をこの国の一大交易港として宋と交易する夢はむなしく終わった。

 

清盛亡き後の平家は滅亡を加速していく。

源氏側に木曽義仲の活躍が目覚ましいものとなり平家を追い詰めていく。

平家は都落ちするしかない。後白河法皇鞍馬寺へと身を隠す。

平家は二十年にわたって栄華を誇った京の住居に火をつけた。

六歳の安徳天皇と共に平家一門はいったん福原まで移動するが三年が経過した福原はすでに廃墟となっていた。

平家は一門は一晩そこに泊まり船で太宰府へと移動する。

 

一方木曽義仲は堂々と京の都へと入り後白河法皇から称号と領地を与えられる。

だが勝利軍は京で略奪を始め人々は「平家の方が良かった」と嘆く。

後白河法皇は義仲を平家打倒に追いやりたかったが帝を抱える平家を討つことは朝敵になると同意義であり武士の義仲が嫌がることは予測できた。

後白河法皇は四宮を帝にしてしまった。これで帝はふたりとなってしまったのだ。

 

このことで九州で平家を庇護している緒形三郎惟義が平家打倒を命じられてしまう。法王が抱える帝に逆らえなくなったのだ。

かつては重盛の家来だった惟義は平家一門に九州より立ち去ってくだされというしかなかった。

一度は反撃を起こした平家だが多勢に無勢。ついには箱崎の津まで逃げ落ちる。

平家は海上を漂流し続けた。どこかに上陸しようとするとその度に敵が来るという知らせを受け海上へ逃げるしかなかった。

これに絶望した重盛の三男清経が笛を吹き海に身を投げた。

 

しかし平家は紀伊の刑部大夫道資からの支援を受け讃岐の屋島で船を御所として地盤を作った。

ここに都の義仲、東の頼朝、西の平家と天下は三つの勢力に分かれた。

 

義仲は義清を総大将として平家打倒を命じたが海上の戦いで平家は力を盛り返し平家は義仲に勝利したのだった。

 

義仲は法王に「自分を征夷大将軍にしてほしい。そうすれば平家などたちどころに滅ぼせる」と豪語したが後白河法皇は義仲の言葉に激怒し僧兵らを決起させ義仲打倒に転じる。(なんなのこれ)

これに義仲も怒り義仲軍と法王の僧侶軍の戦いが始まる。

が所詮僧兵が強者の義仲軍に勝てるはずもなく法王・天皇・公卿・殿上人が幽閉された。

ここで義仲は「平家と手を組み頼朝を打倒する」と言い出す。義仲の父は頼朝の兄・義平に討たれたその仇討ちをして源氏の本流になることを望んだのだ。

しかし平家は義仲に降伏せよと返した。

義仲はこの返答に怒った。

 

東国でこの様子を聞いた頼朝は義仲打倒を命じた。(みんな平家そっちのけだ)

ついに木曽義仲は討ちとられる。

義経は法王の命を受けて平家打倒へと進む。

あの有名な鵯越の坂落としを経て義経は平家を追い込んでいく。

 

そして私がもっとも読みたかった熊谷次郎直実の話が描かれる。

源氏軍の直実は負傷した息子を案じながら手柄首を探して海岸を走っていた。そこへ見事な鎧兜をつけた武者を見かけ勝負を挑む。

その平家武者は振りむき直実の真っ向勝負を受ける。が、組みしいた相手は少年だった。我が息子と同じ年ごろの武者を見て直実の心は怯む。

息子の怪我だけでも心配なのに我が子が死んだとなればこの少年の父親はどれほど悲しむだろうか。

が少年は「合戦に加わった以上討死は覚悟の上」という。

直実は味方が近づいてきたのを見て「同じ事なら」と少年の首をとり後生の供養をつかまつろうと討ち取った。

その少年は清盛の異母弟経銛の息子敦盛である。

 

清盛の長男重盛の子・維盛は出家し僧侶となり海に身を投じた。これに若きふたりの供も殉死した。

 

義経は死をも恐れぬ果敢な働きをするがこれが帰って頼朝の不審を買うのだ。

 

ここでも有名な那須与一のエピソードが語られるが風流というべきか平家の暢気さに驚く。

同時に源氏の惨たらしさを見る。

 

義経はますます力を強くし頼朝の不興も増大していく。

 

こうして平家は滅亡した。

建礼門院徳子は尼となって平家の人々の菩提を弔った。

平家滅亡の四か月後頼朝は義経追討令を出し鎌倉時代を築く。

 

 

 

 

 

『平家物語』横山光輝 その2

それほど書けることはないのだけど少し書きます。

 

ネタバレしますのでご注意を。

 

 

平家物語』を読んで平家贔屓側として思うのはなんといっても「なぜあの時頼朝の首を討ちとってしまわなかったか」という清盛の言葉そのままだ。

もちろんそれはそれで仇討的な源氏の動きがあっただろうし「それでいうなら義経も」ということにはなるのだけど。

歴史にたらればはない。それが清盛であり頼朝だったということだけなのだから仕方ない。

 

おもしろいのは今はあまりそういうイメージがないのにこの時代は僧侶たちがすごい豪傑だということ。

中国では少林寺があるけどかつては日本でもそうした武闘派の寺もあったりしたのだろうか。おもしろがっていいのかわからないのだけど楽しい。

 

平家物語』の魅力のひとつに清盛&重盛の父子関係がある。

荒々しい父親清盛に出来すぎた感の長男・重盛というコンビネーションはとても良いのだ。重盛が長生きであったらなとこれもたらればを考えてしまう。

しかしその重盛の息子が問題を起こすし父と子といっても性格は違うものなのだ。

 

ムムムは健在

息子から叱られる予感で怯える父

ぐずぐず言い訳をする清盛wかわいい

 

この頃の日本のお馬さんは小柄でキュート。でも頑張り屋さん。

 

なぜこういう時はあっさり男子を産んでしまうものなのか。安徳天皇不憫なり。

 

そして清盛は京の都から福原(神戸)に遷都をする。あっそうか。

横山先生は神戸須磨区出身だから神戸に遷都した清盛にはさすがに思い入れがあっておかしくない。

この時の清盛の理想は素晴らしいのにもったいないんだよな。

しかし日本という国は公家も武家も貿易は苦手で結局清盛もまた京へ戻らざるを得なくなるし日本はひたすら鎖国への道を進む。

江戸時代は「鎖国じゃない」という人もいるけど外国へ行くことを禁じ出国したら死刑は鎖国だと思う。

結局それで日本は出不精、コミュ障となり身の程知らずで大戦に突っ込んだのだから鎖国は平和の選択じゃなかったんではと思ってしまう。

 

今もコミュニケーションは苦手な国民性に思える。

(私もそうだ)

 

 

 

『平家物語』横山光輝 その1

横山光輝平家物語』読み始めました。

まだ途中なので言えるのは

馬が小さくて可愛い(今までは大きく美しい馬を描き続けてきた横山氏が本作では「らしい感じのする」小型馬をしっかり描かれているのに感服しました)

私自身が源平合戦なら圧倒的平家贔屓なので清盛には頑張っていただきたい。

(もちろん大河ドラマ平清盛』も観ていましためずらしく)

このような歴史漫画を丹念に描いてくれるのはやはり横山氏の力量あってのこと。萩尾望都氏が『王妃マルゴ青池保子氏『アルカサル』のような歴史漫画が素晴らしいのは横山氏の先鞭があってこそと思われます。

 

そして気になるのは本作が横山光輝氏の遺作に近いということです。

本作は中央公論新社の日本の古典シリーズとして上中下で発刊されているので描きおろしだったのでしょうか。

発注があったのかもしれませんが横山氏が意にそぐわぬ選択をされるとは思えないので古典シリーズで『平家物語』を選ばれたのだと思われます。

源氏ではなく平家だったのはやはり横山氏の「戦い抜いて滅亡していく」美学(?)に添っているものでありますし。

最期まで「戦う男の哀れ」を描きたかったのだなあという感慨は勘違いであるかどうか。

最晩年に中国では『史記』『殷周伝説』日本では『平家物語』という題材選択に横山氏が描き続けてきたものを考えてしまいます。

もし命長らえたのなら他に何を描こうと望んでおられたのでしょうか。

 

『風盗伝』横山光輝

昨日の『血笑鴉』の真逆のような作品。

 

ネタバレしますのでご注意を。

 

昨日の『血笑鴉』のカラスが己の欲望を満たすために人殺しを続け女を抱き長生きしていくのに対し本作『風盗伝』の武造はひとりの女性だけを好きになり戦ってもどうにもならないのを知ってなお命を落とす若者である。

『風盗伝』が1968年作品であり『血笑鴉』は1970年作品

他の方の感想を探ると「このあたりの横山作品も面白い『血笑鴉』とか『風盗伝』とか」とひとくくりにされてる感があってなるほどそういう括りもできるかなと思わされたりした。

とはいえ私には真逆の作品として認識させられる。

好みはそれぞれだろうけど私は本作『風盗伝』が自分にとっては「横山氏らしい」作品として選択してしまう。

伊賀の影丸』『バビル2世』『マーズ』『三国志』と正義感を持つ主人公が世界を変えようとして果たせずただ押し流されていく、というのが横山世界観で「それでも(男は)どうしてもやらずにはおられないのだ」という志で生きているのだと思う。

そんな中で『血笑鴉』のような作品はちょいと横山流からはみ出した味わいがあってほっとするものなのだろう。

しかしそこには「ずっと人殺しをしなければならない」という責め苦が仕掛けられていて横山世界の掟の厳しさを感じさせる。

 

本作の主人公武造は百姓で貧しいながらも母と姉と共に小さな幸福の中で生きてきたが戦国時代の落ち武者によって母と姉を犯され殺されてしまう。

武造は怒りで落ち武者たちに打ってかかるがあっけなく腹を切られてしまう。そこに来たのが山に住む野盗たちだった。

彼らは落ち武者たちを倒し傷ついた武造を介抱したのだった。

 

これまで刀などで戦ったことはない武造だったが魚取りを得意としていたため銛を武器にして野盗の仲間入りをする。

野盗たちは百姓村を襲っては盗みを働いていたがこれに武造は反対する。

「弱い者いじめをするな。盗むなら武家屋敷を襲えばいい」

この言葉に野盗の頭は心を動かされる。

 

 

こうして武造を仲間にした野盗たちは武家を襲いはじめるのだがこれが破滅の道を突き進むことになる。

武造は武家の姫を連れ出してしまうがその時の姫の言葉にかっとなり思わず関係を強いてしまう。

それから武造は姫のことが忘れられなくなる。

そして姫もまた同じように武造を思い続けるのだ。

 

しかし姫は知っていた。

ふたりがどんなに思い合っても結ばれることはないと。

そして野盗が結局は皆殺しにされるのだと。

 

武造のいる野盗団はそのとおり追い詰められ生き残った武造ともうひとりは手引きをした僧侶を討って仇をはらそうとするが返り討ちにあう。

 

これって横山氏の言葉だよな。

 

そして横山氏はそんな男の生き様が好きで繰り返し描いているのだ。

 

『血笑鴉』 横山光輝

 

ケッショウガラスと読むのだなあ。

 

ネタバレしますのでご注意を。

だからいつも半笑いなのね。

 

横山マンガの主人公と言えば美形、かっこいい、正義漢の手本といえるけどあえてその逆にしたのが本作なのだろうか。

あえてブサイクを主人公にしてみよう、としたら横山先生の感覚ではそういう人は正義ではない、となったのか。

下衆な性格の主人公にしてみようかと考えたら美形にならなかったのか。

それとも同時発生で不細工で下衆な性格として生まれてしまったのか。

 

主人公は「なぜか」物凄い殺しの腕前を持つ男である。

数年前に崖に突き出た木の枝にぶら下がっていた、という以前の記憶がすっかりなくなっており自分の本名も判らずどうしてそんなに強いのかすら覚えていないのだ。

ずんぐりとした体躯に不器量な顔立ちながら誰よりも剣では強いと自負している。その腕前で殺しの稼業を請け負いながら荒稼ぎをしては博奕と女に入れあげている。

という他の横山作品にはない主人公キャラなのだ。

(強い、というところだけは多いけど)

名前もないため「カラス」と名乗っている。生きぬくためには義理も人情もなく金を儲けては恩人でも斬り捨てて未練なしという心根で過ごしてきた。

 

カラスがイイ女好きなので他作品にはないほど女性が多く登場する。そして醜男のカラスを引き立てるため(?)よりいっそう美形男性キャラも登場してくるのがおかしい。

確かに美形キャラがいるからこそ醜形キャラが際立つのだ。

ところで私は横山光輝氏は白土三平作品を常にリスペクトしていると感じるのだが同時に水島新司キャラも気にしていると思っている。

ドカベン』の山田太郎趙雲になったと思うのだけど殿馬というキャラもまた捨てがたい魅力あるキャラでもしかしたら本作に影響を与えてはいないかなと思ったりする。ただし殿馬くんは良い人でこんな悪辣な人間性じゃないが。

パット見、まったく美形キャラじゃないというかブサイクキャラの極みなのに頭脳明晰素晴らしいピアニストでありクールで男らしい殿馬は女性ファンも多かったという実績がある。こんなキャラクターを作ることができることこそクリエイターの神髄ではないだろうか。

水島キャラもカッコいい美形も多いのにもかかわらず、だ。

美形キャラで定番の横山氏も対抗したブサイクキャラを作ってみたのではないかと思ったりする。

 

己が生きるためならなんでもする。殺すことに喜びを感じ快楽を覚える男、なのだが数話目で良い話になってきてしまうのはやはり横山先生は横山先生ってことなんだろう。(良いことだ)

ヤクザな道にはまり女房まで女郎屋に売り飛ばした男が金を稼いで女房を身受けし人生をやり直そうとする姿にうっかり「仏心」を出してしまうのだけどいやいやそれは横山先生ご自身でしょうと言いたくなる。

善人までも殺し続ける話は嫌だったんじゃないのかなあ。