ガエル記

散策

『三国志』横山光輝 第二十一巻

げえっ孔明

 

期待期待わくわく。

 

曹仁軍は玄徳軍によって樊城を奪われ完膚なきまでに討ち取られる。

玄徳の元へ県令の劉泌が訪れ挨拶を受ける。城を奪うというのはこういうことなのね。

玄徳は県民を痛めつけるようなことはしないからと伝え県令・劉泌も玄徳の人柄を知っており微笑んで皆を安心させると告げる。

ここで玄徳劉泌の息子を見て気に入り養子にしたいと申し出これも喜んで受け入れられる。

 

えええええ。この前の関羽の時もだったけど玄徳って気に入るとすぐ養子にする趣味。この時代はこういうものだったのか?

正史では違うらしいけど演義では実子がすでにいるのに養子をもらうのは騒動の元だと珍しく関羽から忠告を受けてしまう。いやほんとどういう欲望なの?って正史でも養子をもらったのは本当なんだ。

しかしこういう包容力があるからこそ豪傑・知恵者が玄徳に惚れ込むという理由だと考えるべきか。

 

一方曹操の元には曹仁がわずかに残った兵とともに憐れなほどの姿で戻っていた。誰もが曹仁への刑罰を予想したが曹操は「勝敗は兵家の常だ」と言って何事もなく帰宅させる。これには当人も周囲も驚く。

曹操が気になったのは曹仁による敗戦の理由に出てきた軍師・単福の名だった。曹操は有能が人間を好んで集めるがその名を聞いたことがなかったのだ。

部下のひとりが同郷の者だと答え曹操に請われるままに語りだす。

壮年期曹操のビジュアル。ぶひい。美形は年をとっても美形なり。

なにこのかっこよさ。

おいといて。

単福は実の名は徐庶

親しい人物から仇討ちを頼まれた義理堅い徐庶はそれを決行し追われる身となってしまった。捕まったものの友人たちによって助けられ逃亡し司馬徽の門をたたき学問に打ち込んでいたのです、という。

 

これを聞いた曹操はいっそう徐庶が欲しくなり残念がった。

その部下は徐庶は評判の孝行ものでその母親をここへ迎えて呼び寄せれば必ず参るはずと提案する。

曹操はすぐに手はずを整えさせる。

 

こうしてまたもや運命の輪が回り始める。

徐庶がそのまま玄徳の側にいたならもしかしたらもう孔明を欲することはなかったかもしれない。

が、曹操が操った運命の糸のせいで徐庶は玄徳から曹操側へ移ってしまう。

代わりに徐庶は玄徳に孔明の存在を教えるという仕組みができていくのだ。

 

徐庶の母親はさすがに賢い人であって息子が玄徳に仕えていると聞いて喜んでいたのだった。曹操に呼ばれ仕方なく従ったが「あなたの息子は逆臣・玄徳に騙されつかえている。あなたの手紙で呼び寄せて欲しい」と言われ「曹操様こそ逆臣ですだ」と言い返した。首をはねろと怒る曹操に部下が「それでは逆効果となります」と諫める。

 

徐庶の母親は大切に養われさすがに礼状を曹操に送るようになる。その手紙の筆跡を真似て徐庶を呼ぶ偽手紙をしたため孝行ものの徐庶をおびき寄せる手段とした。

 

天下の曹操が年老いたお母さんに罵られるのがおかしい。それで沸騰する曹操もおもしろい。

 

果たして徐庶は偽手紙に涙を流し玄徳に暇を申し出る。

これが玄徳と曹操の違い。

しかし玄徳の気持ちが言葉ににじみ出ている。徐庶を手放したくはないのだ。

同じように思う部下が玄徳に進言する。

徐庶を留め置けば必ず曹操は母親を殺すでしょう。そうなれば徐庶曹操に復讐の念を燃やしましょう」

玄徳は怒り「このことのために玄徳が亡ぶともそんな真似は断じてできぬ」

反省する部下に玄徳は声をやわらげ「皆で気持ちよく見送ってやるのだ」

 

と言ったものの玄徳の未練はつきない。

母の元へ去る徐庶を見送ると言ってずっと付き添って馬を進ませた。

 

玄徳の気持ちやいかに。あの勝利はもう二度と手に入らないのかと思うよなあ。

それは当然至極よ。

いったんは去った徐庶が舞い戻って伝えたことばは

出たあ。

こうして諸葛亮の名が登場したのだ。

しかもすばらしいカット。

こんな玄徳の笑顔見たことないw

伏竜と言う呼び名もかっこいいよね。

 

徐庶はその名を告げて去っていった。

 

諸葛亮と言う人物の紹介がされる。

比較的裕福な出自ながら戦の厳しさを体験し偉人の出現を希望していた。

学問の道に入ると頭角を現し二十歳の時には学ぶこともなくなっていた。その年で彼は山の中に引きこもってしまったのだ。諸葛亮は学問を役立てることのない無能な人たちから逃げたのだ。その態度は仲間たちの反感を買った。

諸葛亮を訪ねるのは彼の怖ろしいほどの才能を見抜いた者だけだった。そのひとりが徐庶だったのだ。

ふつくしい

そしてこれ

このポーズ。

物語の始まりの時、玄徳がしていたポーズですね。

 

ここで徐庶と老母が再会するが偽手紙に騙されて玄徳から去った息子に失望し「自分が生きていたばかりに」と嘆き自死する老母と嘆く徐庶の逸話が差し込まれる。

酷いなあ。

一方玄徳は水鏡先生と再会し改めて諸葛亮の話を伺う。

そう簡単に動く男ではない、と聞かされ玄徳は必ず動かしてみせると珍しく決心を言葉にする。

 

たかが二十五・六のひよっこに頭を下げるなんてと渋る張飛の尻を叩き玄徳は関羽張飛とともに諸葛亮を訪ねることにした。

 

赴く三人。玄徳おしゃれしてます。

孔明の住む隆中では農民も伏竜先生の作った歌をうたっていて玄徳はこれにも感心する。

とときめく胸で訪問したが孔明は留守。

帰る道で孔明を訪ねてきた彼の友人と出会い治乱の道理を聞く。

身もふたもない

しゅてき。

 

さて二回目は雪の日。孔明在宅ときいて玄徳はまたもや張飛を急がせる。

あまりの寒さに愚痴をこぼす張飛を叱る。関羽は無論何も言わない。

孔明は今朝がたまたも出かけたという。

 

三回目はのどかな春。

いい加減嫌気がさした張飛はいったん同行を拒否したが結局は「死ぬ時も一緒と義兄弟の誓いをした仲だからな」と後を追う。

果たして。

今回は諸葛亮、昨日の夕方に家に帰ってきたという。

が、掃除をしている童子から「先生は昼寝中」と聞「お目覚めまで待たせていただこう」と答える玄徳。

起こしてくるという童子を止め玄徳は「こちらが勝手に来たのだから」と外でじっと待つのだった。

この様子を見た張飛は激怒、それを止める関羽

いい感じのベッド!欲しい。

さすが賢人。起きるや否や難しいこと言ってる。

ここから玄徳が心を尽くして諸葛亮を口説くのだ。

晴耕雨読で気ままな暮らしを望み実行できていた諸葛亮はその暮らしに満足していた。

玄徳はこの歳になるまでずっと民の幸福のため漢のために働いてきた。だが諸葛亮の知恵無くしてはその夢はかなわないことは玄徳も諸葛亮も予見していた。

プロポーズ成功!という下衆な物言いお許しを。

関羽なぜ微妙な顔してる?

でも玄徳に対してはいい顔w

 

この物語。若い時に読んでいたら何も思わなかったろうけど、玄徳の方に近い(というか上の)身としてはそりゃ張飛の気持ちもわかるんだよ。

世の中でも若くて頭の良い人物が出てくると年寄りたちがたたき出すじゃない?

二十五・六の若造が生意気なこというのが我慢できないのだよね。

玄徳のすばらしさは若者でも柔軟に受け入れる懐を持っていたことなんだけどそれって本当に滅多にないことなんだと思える。

 

続く