ガエル記

散策

『マダム (Madame)』ステファン・リトゼール

f:id:gaerial:20210220063711j:plain

f:id:gaerial:20210220063723j:plain

場所はスイス。
裕福な家庭に生まれ育った青年が恵まれた幸福な成長期の中で自分がゲイであることに気づきながらも皆が言う「普通の男性」であろうとしながらついにゲイであることを確認し家族に告白する過程を追っていったドキュメンタリー作品です。

なんとなく観てしまったのですが、たくさんの実際の映像が存在しているのですね。そのためドキュメンタリーではなくフィクション映画のようでさえあります。

それは本作の監督の父親が映画監督を希望していたことから生まれた奇跡的な産物ですが、やはりとても裕福でゆとりのある家族だからできたのでしょう。

しかし本作の魅力はそれだけではありえません。

なんといっても不思議なのはゲイである監督のカミングアウト作品であるにもかかわらずタイトルが「マダム」であることです。

実はこの映画の主人公は監督ではなく彼のおばあちゃんだった、のでした。

 

映画は彼の成長と同性愛者としての自己確認の過程に沿いながら彼のおばあちゃんの人生を物語っていきます。

90歳になるおばあちゃんの少女時代には「女が勉強や読書などをすると怠け者になる」と言われた時代だったのでした。

監督さんの子供時代ほどではないにせよおばあちゃんも決して貧困というわけではなかったように見えるのですが女子に生まれたため彼女は4歳ほどから家事をみっちり仕込まれ14歳になる頃には料理も掃除もなんでもこなせた、というわけです。男性は「もっと崇高な仕事がある」ためにそんなことをする必要はなかったと。

そして好きでもない男性と結婚させられ出産の時に付き添ってくれることもなかった夫に失望し彼女は離婚を決意します。

その後彼女はその頃ほとんどいなかった女性実業家として活躍し実用性のあるコルセットを販売することで成功していくのです。

しかし一方男性には恵まれず「好きなった男性は私を利用しようと近づいてきた人ばかりだった」として恋愛をあきらめます。なぐさめは美しい自然と「どこかに今までとは違う男性がいると思うこと」が彼女の慰めであったと。

 

ふーむ。

一世紀ほども違うおばあちゃんのお話が今の日本女性の境遇や感性に似ている、と思ってしまいます。

いや他の国の女性もまた同じように思うのでしょうか。

ゲイであることをカミングアウトした孫と時代の先端を走ってきたおばあちゃんは好みの違いはあれど深い愛情と互いを受け入れる思慮があります。

あまりにも理想的なお話、というには苦い経験でもありますがそれでもやっぱりこんなにも強い意志で行動してきたおばあちゃんとその孫監督に感心してしまいます。

多くの苦悩する人たちがこのおばあちゃんと孫のようにその時々の苦難を乗り越えていけるのならどんなにいいでしょうか。

ゲイであると認めるのに長い間躊躇してきた監督が自覚した途端ゲイを社会に定着させようと活動していくのは絶対おばあちゃんの根性譲りだと思われます。

 

なかなかこんなにもまっすぐに行動できはしないと思いますがすてきなおばあちゃんを見る価値はある映画です。